よくある質問…
健康カードとは…?
健康カードとは
健康カードはあなたの健康づくりの支援を行うために作られた『ちーたんネット(医療介護情報連携システム)』に参加するために必要なカードです。
ちーたんネットはNPO法人 丹波医療介護連携推進機構(ちーたんネット事務局)により運営されています。
お薬・健診・予防接種・介護といった健康情報を協力医療機関や薬局・介護事業所等が安全な通信回線を用いて専用サーバーに登録し関係機関がスムーズな連携を図ることで、ご本人が安心して医療・介護サービスを利用できる仕組みになっています。
予防接種カードはどこでもらえるのですか?
丹波市では0歳児のお子様と、65歳になられた高齢者のすべての方に予防接種カードを送付されています。予防接種カードは丹波市民であり、定期予防接種の対象者であることを判断する重要なカードです。お手元に届きましたら保険証や母子健康手帳といっしょにお持ちいただくことをおすすめします。
予防接種カードを紛失してしまった。どうしたらいいですか?
予防接種カードを紛失・破損された場合は、丹波市健康課(ミルネ2階)で再交付してもらえます。
再発行の際にはお子さまの場合 300円 65歳以上の方の場合 100円手数料がかかります。
(お近くの支所ででも手続きは可能ですが後日郵送になりますので、お日にちがかかります。)
登録料はいりますか?
利用者が負担する費用はありません。
ただし、予防接種カードの紛失時には再発行手数料が必要です。
予防接種カードでちーたんネットに登録したい。どこでできますか?
丹波市健康センターミルネ2階 地域医療課、丹波市医師会館2階 ちーたんネット事務局
参加事業所(医療機関・薬局・介護事業所)で登録ができます。
お薬情報などの個人情報を薬局やご提示された医療機関・介護事業所で確認しますので、同意書が必要になります。
同意書をご記入後、【お薬情報共有同意済】というシールをカードに貼りますのでこれで登録完了です。
または、電子申請して頂くと、後日事務局より【お薬情報共有同意済】のシールを郵送します。
医療介護情報支援ポータルサイト内にて登録できます。
※ちーたんネットはインターネット回線には接続しません。丹波市だけの専用のMVNO方式といって閉鎖域網のネットワークを利用するため安全です。
予防接種カードでは登録したが、健康カードでも登録した方がいいのですか?
予防接種カードでご登録いただいていれば、健康カードで登録する必要はございません。
健康カードは予防接種カードがない方へ(15歳~64歳)までの方に無料でお渡ししています。
健康カードを作りたいのですがどうしたらいいですか?
予防接種カード同様、丹波市ミルネ健康センター2階 地域医療課 丹波市医師会館2階 ちーたんネット事務局
参加事業所(医療機関・薬局・介護事業所)で登録ができます。こちらも同意書の記入が必要になります。
※丹波医療センターの再来受付機から公衆電話の近くにちーたんネット専用受付機がございますので、そこに申込用紙がおいてあります。
申し込みと同時に健康カードがついていますので、そのままお使いください。予防接種カードと違って【お薬情報共有済】のシールはいりません。
健康カードを使っていたが、65歳になり予防接種カードが届いたので1つにできますか?
今までお使いになられていた健康カードと新しく届いた予防接種カード両方を薬局へ持って行っていただくか、丹波市ミルネ健康センター 地域医療課 (0795-88-5082)
もしくはちーたんネット事務局(0795-88-5930)へお電話して頂くとその場で予防接種カードに健康カードの情報を登録します。確認後、健康カードは破棄して頂きます。
16歳になったけど健康カードに切り替えないといけないの?
今後は定期予防接種がない為、予防接種の機能としてはお使いになれませんが、ちーたんネットではそのままご使用になれます。
お薬手帳はもういらないの?
ちーたんネットは丹波市のみの利用が可能です。もし市外の病院を受診される際はこのカードは使えません。
その時のために紙のお薬手帳も今まで通り薬局ではご提示お願いいたします。
緊急時は、お薬手帳や、予防接種カードがなくてもお名前や生年月日で救急隊が検索してお薬情報を搬送先の病院に伝えてくださいます。